前腕の疲れが肩こりの原因に? 楽しみたいときに、心地よく動ける身体づくりのために

健康情報


指先を使う時間、どのくらいありますか?

パソコンでキーボードを打つ。
スマホで文字を入力する。
料理や手芸、日常のちょっとした動作。

私たちは気づかないうちに、一日の大半を「指先」を使って過ごしています。
そして、その指先を支えているのが――**ひじから手首までの「前腕」**です。

この前腕の筋肉は、細やかな動きを繰り返すことで知らず知らずのうちに疲れをため込みます。
「手をパーに開きにくい」「手首を回しづらい」「腕がだるい」
そんな感覚がある方は、前腕の筋肉が硬くなっているサインかもしれません。


前腕の疲れが、肩こりを招くことも

前腕の筋肉は、ひじや肩の動きともつながっています。
そのため、前腕がこわばると、筋肉の連動によって肩や首にまで負担がかかることがあります。

  • 前腕の張り → 肩の動きが重くなる
  • 指先のこわばり → 肩まわりが緊張しやすくなる
  • 腕の疲れ → 姿勢が崩れ、肩こりを悪化させる

つまり、「腕の疲れ」はそのまま「肩こり」や「首こり」につながってしまうのです。


セルフチェック:あなたの前腕、疲れていませんか?

  • 手をパーの形に広げにくい
  • 指に硬さやこわばりがある
  • 手首を回すとゴリゴリする
  • 腕がだる重い

1つでも当てはまる方は、前腕の筋肉が疲労している可能性があります。


デスクでもできる簡単ストレッチ

💡 前腕リセットストレッチ

  1. 片腕を前に伸ばし、手のひらを下に向ける
  2. 反対の手で指先をつかみ、軽く下方向へ引く
  3. 前腕の筋肉が伸びるのを感じながら20秒キープ
  4. 反対側も同様に

無理に引っ張らず、「気持ちいい」くらいで止めるのがコツです。
深呼吸をしながら行うと、全身の緊張もゆるみやすくなります。


軽やかに動ける身体は、日々のケアから

「前腕が疲れているだけ」と思っていた不調が、
実は肩こりや姿勢の乱れにつながっていることがあります。

大切なのは、小さな違和感を放置しないこと。
日常の中でこまめにストレッチを取り入れ、
「動かしたいときに、動ける身体」を整えていきましょう。

仕事も趣味も、外での時間も。
身体が軽いと、それだけで気持ちが前向きになります。

楽しみたいときに、楽しみたい場所で――
心地よく動ける身体を目指して。

タイトルとURLをコピーしました