年齢とともに体幹は弱くなる?そのチェック方法と整え方

腰関係

「最近、姿勢が崩れてきた気がする」「ちょっとしたことで疲れやすい」——そんな変化を感じていませんか?
もしかすると、その原因は“体幹の弱り”にあるかもしれません。


体幹とは「身体の軸」を支える力

体幹とは、腹筋や背筋、骨盤まわり、横隔膜、インナーマッスルといった、姿勢を安定させるための筋肉のこと。
特にインナーマッスルは普段意識して動かすことが少ないため、年齢とともに衰えやすいのが特徴です。

体幹が弱くなると、姿勢が崩れたり、不調が出やすくなります。


体幹が弱まるとどうなる?

体幹が衰えていくと、次のような影響が出てきます。

  • 猫背や反り腰など姿勢の乱れ
  • 腰痛や肩こり
  • 内臓が下がり、ぽっこりお腹につながる
  • 疲れやすくなる
  • 呼吸が浅くなり、自律神経の乱れにも影響

つまり、体幹は「見た目の若々しさ」と「健康」の両方に直結しているのです。


簡単!体幹セルフチェック

自分の体幹がしっかりしているか、簡単にチェックしてみましょう。

  1. 両脚をそろえて立ちます
  2. 片脚を持ち上げて、ひざを90度に曲げます
  3. 目を閉じて30秒キープ!

もし30秒もたなかったり、グラグラと不安定になってしまったら、体幹が弱っているサインです。


体幹を鍛える簡単エクササイズ「ドローイン」

体幹を整えるのにおすすめなのが「ドローイン」というシンプルな方法です。
場所も時間も選ばずできるので、運動が苦手な人にも続けやすいのが魅力です。

やり方

  1. 鼻から息を吸い、お腹をふくらませる
  2. 口からゆっくり吐きながら、お腹をへこませる
  3. そのまま30秒キープ(呼吸は止めずに浅く続ける)

寝た姿勢でも、椅子に座った姿勢でもできます。
1日3セットを目安に取り入れてみましょう。


体幹を整えるとこんなメリットが

体幹が安定すると、体だけでなく心にもよい影響があります。

  • 姿勢が整い、若々しい印象に
  • お腹まわりが引き締まり、スタイルアップ
  • 腰痛や肩こりの予防に
  • 呼吸が深まり、リラックスしやすくなる
  • 疲れにくく、日常が快適に

まさに「健康の土台」といえるのが体幹です。


体幹は年齢とともに衰えやすい部分ですが、日々のちょっとした習慣で取り戻すことができます。
「年だから仕方ない」と思わず、まずはセルフチェックと簡単なドローインから始めてみませんか?

未来の自分の姿勢と元気は、今日の小さな積み重ねから作られます。

タイトルとURLをコピーしました