腰関係

腰関係

背中の疲労と腰痛の関係~脊柱起立筋

背中の疲労と腰痛の関係 脊柱起立筋は、背骨の周りについて、背骨のS字カーブを維持するための筋肉です。 身体を起立させて、身体が前のめりに倒れないように支えてくれる役割をします。 腰の仙骨から首の頸椎までつながって...
腰関係

骨盤を引っ張る筋肉をゆるめて腰痛解消~腰方形筋

骨盤を引っ張る筋肉を緩めて腰痛解消 腰方形筋は、骨盤の上部、腰の腸骨、脊柱や肋骨に繋がっています。身体を左右にひねる動作で働きます。 この筋肉が疲労して収縮すると骨盤が引かれることになります。 引かれた方の骨盤の...
腰関係

冬の寒さと腰痛、肩こり、神経痛の関係

冬の寒さと腰痛、肩こり、神経痛の関係 寒さが腰痛、肩こり、神経痛の原因に 原因① 筋肉の収縮: 冬の寒い気温では筋肉が収縮しやすくなります。熱を逃がさないようにするためです。この収縮が腰周辺の筋肉に影響を与え、筋...
腰関係

太ももの裏側の筋肉をケアして腰痛解消~ハムストリングス

太もも裏側の筋肉をケアして腰痛解消 ハムストリングスは、太ももの裏、骨盤の座骨からひざにかけて延びている筋肉です。 股関節を曲げるような動き、脚を後ろに引くときに働きます。 脚の後ろにある筋肉ですので、これが疲労...
腰関係

太ももの筋肉を緩めて、反り腰、腰痛解消~大腿四頭筋

太ももの筋肉を緩めて、反り腰、腰痛解消 太ももの筋肉、大腿四頭筋(だいたいしとうきん) 中間広筋、外側広筋、内側広筋、大腿直近から成っています。 その中で最も長い大腿直近は骨盤からひざの下に繋がっている筋肉です。...
タイトルとURLをコピーしました